ハロウィンとは、日本のお盆にあたる「万聖節」、その前夜祭のイベントのこと。
ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われます。
もともとはケルト人の行事で、現在は色々な国でお祝いされています。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。
そのため身を守るために仮面を被ったり、逆に子供たちがその精霊やお化けに変装してお菓子をおねだりするイベントへ変わっていったようです。
現代では主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、シーランド、そしてオーストラリアの一部、ドイツ、日本に広まっています。
「トリック・オア・トリート」
本来は「魂のケーキ」というものを村々からもらい歩く行事だったようですが、現在は子供たちがその精霊やお化けに変装してお菓子をおねだりするイベントになっています。「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」という意味で、お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよいそう!
「ジャック・オー・ランタン 」
「ジャック・オー・ランタン (Jack-o’-lantern) 」(お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルです。ハロウィンを祝う家庭で、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、家の戸口の上り段に置くことになっています。
「ダック・アップル」
「ダック・アップル (Duck Apple) 」は「リンゴ食い競争」という意味で、ハロウィン・パーティーで行われる余興の1つです。水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でくわえてとるゲームになります。
「コスプレ」
魔よけのためにみんなで仮装します。主に仮装するモチーフは「幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、ドラキュラやフランケンシュタインのような怪物」。いろんなコスプレが楽しめます。
【ハロウィン特集2014|ハロウィンとは?】
http://event.rakuten.co.jp/halloween/guide/
楽天市場で見つけたハロウィンのハートのクッキーかわいかった!w
【ハロウィンにやってみたい、恋と結婚の願いをかなえるおまじない】
ハロウィンはこの世と霊界が近づく日であり、霊的なパワーが高まる日なのです。そんなハロウィンだからこそできる古くから伝わるおまじないをご紹介します。
<ハロウィン限定! 恋をかなえるおまじない>
両思いになれるおまじない その1
ハロウィンの前日に、好きな人の名前を書いた紙を枕の下に入れておきます。ハロウィンの夜に、その紙を燃やすと恋がかないます。
両思いになれるおまじない その2
ハロウィンの日、窓や鏡にお気に入りの香水を吹きかけます。そして、できた曇りに好きな人と自分の名前を書きます。それをハンカチでふきとって、そのハンカチを願いがかなうまで持ち歩きましょう。
<ハロウィン限定! 結婚相手がわかるおまじない>
鏡に未来の夫が映るおまじない
ハロウィンの夜に、ろうそくとリンゴを用意して、鏡の前に座って部屋を真っ暗にします。そして、ろうそくに火をつけて、左手でリンゴをかじります。そうしたら、ろうそくの火で、鏡を照らしてください。すると、あなたの後ろに、あなたの将来の結婚相手が映ります。ただし、映った姿に驚いて、振り向いてしまったら、その相手とは結ばれなくなりますから注意してください。
夢の中に結婚相手があらわれるおまじない
ハロウィンの夜、玄関でTのカタチになるように靴を脱ぎます。そして歌を歌いながら、後ろ向きで一切しゃべることなくベッドに入り、そのまま寝るようにします。すると、夢の中に将来の結婚相手が現われます。
《金曜の夜にやってみたい、幸せな恋や結婚を呼ぶバラのおまじない》は、コチラ!
↓ ↓